浅草火消しの御前様(原案ver.)

□零
2ページ/5ページ

【浅草の環境設定】
※原作をベースにしていますが、細かい部分は江戸時代を参考にオリジナル要素を加えています。


◎面積
 現在の台東区浅草よりも広大。
 およそ3区分を治めている。
 雷門と仲見世通り、隅田川は残っている。
 詰所を中心に木造家屋が密集し、皇国との境目は田畑が広がる。
 浅草の市街地から離れると山や丘、林、森、湖なども存在する。


◎生活様式
 江戸時代並み。
 住人たちは共同井戸から水を汲んでいるが、詰所などの大棚店は敷地内に専用の井戸を引き入れている。
 竃で調理する(詰所には石窯アリ)。
 照明器具は行灯、八間、篝火台など。
 薪が欠かせない。
 普段は何でも火打ち石で着火する。
 衣類は通常、盥と洗濯板で手洗い。
 汲み取り式便所。
 移動は徒歩が基本で、駕籠や人力車がタクシーのように通っている。
 皇国の商品も店の片隅に普通に販売されている。


◎転入出
 皇国の人間が浅草に住み着く事もあれば、浅草の住人が皇国へ出て行く事もある。


◎産業
 主軸は観光業。
 職人の町でもある。
 2丁目は『釜と鍋と美容の街』。


◎学校
 寺子屋が義務教育。
 満6歳以上の子供が通う。
 初等部6年と中等部3年がある。
 土日祝日は休校。
 学習内容は現在の各学年と同レベル。
 高校は浅草には1校のみ。
 大学はない(皇国にはある)。
 子供たちの半分は中卒で奉公に出る(就職する)。
 高校に進学するのは頭の良い子供や跡取りの子供など。
次へ
前へ  

[戻る]
[TOPへ]

[しおり]






カスタマイズ