『花』小説2

□ありふれた人生F
3ページ/4ページ







「××殿、半分お持ち致します」



幸村は、佐助の事を「佐助」とあまり呼ばなかった。慣れていないという所為もあったのかもしれないが、不思議と佐助“だけ”は、愛称で呼ばれる事が少なく。



「え?ああ、ありがとさん。俺様華奢だけど、これくらい持てるよ」

「いや、そう言わず。先程足元がふらついておられました故」

「(…寝不足、)」

「何か?」

「んーん。さっさと運んでしまおうぜえ〜」



課題で集められたノートを持ち、二人して教室を出る。佐助はどこか覚束ない足を引きずって隣に並び、ごく自然な仕草で幸村の容姿を観察した。

幸村は佐助よりも背が僅かに高い。僅かにとは言え、拳くらいは差異があるのだが。焦げ茶の髪の毛はさらりと美しく、目元には長く睫毛が美しく揃っている。肌もするりと滑らかで唇も程よく水気を帯びていた。

(旦那の癖に生意気)

佐助はどこか拗ねた風な表情になって、無言のまま冷えた廊下を歩く。

あの頃は。“彼”の髪の毛は戦場に晒されごわごわと手触りも悪く、肌や唇はかさかさと荒れ放題。

当時意識していなかったが、今にすると随分と荒んだ日常を送っていたように思う。

(…瞳だけは、変わっていない)

拗ねている、という よりも照れていると言った方が正しいのかもしれない。
彼がこんなにも美しい人だったのかと、そしてその美しい容姿ですら、滲ませてしまう凛々しい瞳はあの時のままで。

嗚呼、これが“あの人”でなくて、誰だと言うのか。



「…××殿?如何なされた。着きましたぞ」

「!あ、ごめん。めっちゃぼーっとしてた」

「某は数日拝見していただけですが…××殿は少々、和やかな御方ですね」



…まただ。
幸村のはにかむような微笑みに、佐助は僅かに視線を逸らした。

高鳴る胸が与える刺激はむしろ苦痛で、佐助は心臓が締め付けられる感触を何とか「笑み」に変える事でやりすごした。

想い人の笑顔がこんなにもすぐ側にあって、手だってすぐ掴める距離にあって、いきなり死ぬわけでも無いし追いかけなくてもいい。

(ねえ旦那…"あの時"、俺に何て言おうとしたの…?)

それが例え「別れの言葉」でもいい。彼を、あの人を…ややこしい全ての感情から“逃れる”方法を探そうとしていた。






次へ
前へ  

[戻る]
[TOPへ]

[しおり]






カスタマイズ